供養講座
■ 仏事の知識
真言宗の仏事
宗祖 弘法大師空海

真言宗の開祖 (774~835)平安時代前期の僧。804年留学僧として、遣唐使船で中国に渡り中国密教を授けられ、帰国後、816年に高野山を賜り、金剛峯寺を創設しました。 「即身成仏」を根本の教えとし、身体の修行(身密)、言葉の修行(口密)、心の修行(意密)の身口意の修行の実践を旨とします。
ご本尊
大日如来
「すべての御仏様は大日如来がお姿を変えたものである」という考えから、様々な御仏様が祀られてます。
教え
天台密教を「台密」と称するのに対し、東寺を基盤としたので真言密教を「東密」と呼ばれ「即身成仏」を教えの根幹にし、これは密教の修業の実践により、誰でも御仏になる事が出来るという教えです。密教の修業とは、身体の修業である身密、言葉の修業である口密、心の修業である意密で、併せて身口意の三密修業と呼ばれます。
お唱えする言葉
高野山真言宗
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
醍醐派
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
南無聖宝尊師(なむしょうぼうそんし)
南無神変大菩薩(なむしんぺんだいぼさつ)
御室派
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
南無禅定法皇(なむぜんじょうほうおう)
智山派
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
南無開山興教大師(なむかいざんこうぎょうだいし)
豊山派
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
南無興教大師(なむこうぎょうだいし)
南無専誉僧正(なむせんよそうじょう)
主な経典
大日経(だいにちきょう)
金剛頂経(こんごうちょうきょう)
蘇悉地羯羅経(そしつじからきょう)
瑜祇経(ゆぎきょう)
要略念珠経(ようりゃくねんじゅきょう)
般若理趣経(はんにゃりしゅきょう)
真言宗十八本山
金剛峯寺 (高野山真言宗総本山) 和歌山県伊都郡高野町高野山132
教王護国寺 (東寺真言宗総本山) 京都府京都市南区九条町1
善通寺 (真言宗善通寺派総本山) 香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
随心院 (真言宗善通寺派大本山) 京都府京都市山科区小野御霊町35
醍醐 (真言宗醍醐派総本山) 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
仁和寺 (真言宗御室派総本山) 京都府京都市右京区御室大内33
大覚寺 (真言宗大覚寺派大本山) 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
泉涌寺 (真言宗泉涌寺派総本山) 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
勧修寺 (真言宗山階派大本山) 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
朝護孫子寺 (信貴山真言宗総本山) 奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1
中山寺 (真言宗中山寺派大本山) 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
清澄寺 (真言三宝宗大本山) 兵庫県宝塚市米谷字清シ1番地
須磨寺 (真言宗須磨寺派大本山) 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
智積院 (真言宗智山派総本山) 京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
長谷寺 (真言宗豊山派総本山) 奈良県桜井市初瀬731-1
根来寺 (新義真言宗総本山) 和歌山県岩出市根来2286
西大寺 (真言律宗総本山) 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
宝山寺 (真言律宗大本山) 奈良県生駒市門前町1番1号
寺社数:約12000ヶ寺
焼香の作法
焼香は3回。線香は3本立てます。
(焼香の仕方は地域や寺院によって異なる場合があります)
歴史
7世紀中頃のインドで、当時衰退傾向にあった仏教の復興運動が起き、この運動によって密教が盛んになり、西インドで「大日経」が、南インドで「金剛経」が成立。
「大日経」は善無畏三蔵によって陸路で「金剛経」は金剛智三蔵によって海路で中国に伝わった。中国に伝わった密教は、初めこの二派に分かれましたが、空海の師僧
「恵果和尚」によって統一されます。
弘法大師空海は宝亀5年(774)讃岐国に生まて15歳で都に上京、仏教をはじめ様々な学問を学び、各地の山野で修業しました。そして密教の学ぶために中国へ留学します。
師僧「恵果和尚」は空海に会うなり「私は貴方が来るのを待っていました。すぐに密教の奥義を伝えましょう」と言ったそうです。つまり師僧「恵果和尚」は千人を超える
弟子の中から、正当な密教の継承者として空海を選んだのです。空海は帰国後、全国行脚を経て真言宗を開きます。
御仏壇の飾り方
真言宗は分派が多く、地域による違いもあり、飾り方は様々ですが一例を挙げますと高野真言宗では中央にご本尊である大日如来を向かって右側に弘法大師、左側に
不動明王を祀ります。
豊山派・智山派では左興教大師覚鍐、あるいはその代りに不動明王・観世音菩薩や地蔵菩薩などを祀ることがおおいようです。
尚、地域や寺院によって仏壇の大小などによって祀り方に違いがありますので、正しくは菩提寺にお聞き下さい。
真言宗 主な行事 | ||
---|---|---|
1月 | 1~14日 | 修正会 |
1月 | 8~14日 | 御七日御修法 |
2月 | 立春の前日 | 節分星供 |
2月 | 15日 | 常楽会 |
3月 | 21日 | 正御影供 |
4月 | 8日 | 仏生会 |
5月 | 3~5日 | 結縁潅頂 |
6月 | 15日 | 大師降誕会 |
12月 | 8日 | 成道会 |
その他 | 行事 | お十夜法会 大般若法会 土砂加持法会 護摩供 曼茶羅供 菩薩戒会 |